今回はトリミングの資格について、フォーカスします!
社会人でも資格取得は可能?
専門学校と通信それぞれの特徴や費用は?
トリミングの資格を考えている方の、気になるポイントを一緒にみていきましょう。
トリマーとして働きたいから、資格が取りたい!
愛犬を自分でトリミングしたいから、勉強してみようかな。
社会人で働きながら資格取得を目指そう!
目標やライフスタイルまた費用によって、専門学校か通信が良いのか選び方は人それぞれ。
ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
トリミングの資格は社会人で取れる?
昨日のグルコンは、、、
ペットクリップ部門😆手際もよく
かわいくできました🐩スタンダードプードルでの挑戦もかっこよかったぁ😄✨
がんばった!
おつかれ!#動物 #専門学校 #トリマー #ドッグトレーナー #愛玩動物看護師🐾動物看護棟建設中🐾 pic.twitter.com/tCULoMomno
— 大阪ブレーメン動物専門学校 (@XMwyC4KM77yVMlI) December 8, 2022
トリミングの資格は社会人でも取れます!
社会人で資格を取るにはいくつかの方法がありますよ。
- 通信講座
- 土日や夜間で通えるスクール
- 専門学校
通信なら社会人として働きながらでも、空いた時間に自分のペースで勉強することができます。
土日のみ通学や夜間に通えるスクールもあるので、働きながら学校で実技も学びたい人にはおすすめ。
またトリマーの専門学校に入学するのに年齢の上限はないので、仕事を辞めて本格的に学校に通う選択肢もありますよ。
このように社会人でもトリミングの資格を取ることは可能です。
トリミングの資格にはどんな種類がある?
娘にカットして貰いました🤗💕
一年間 ここでバイトしながら
学校行ってトリマーの資格を
取りました✂︎カットとハーブパック🌿
今日は キレイにしてもらったね🐕✨お世話になった この場所も
後一週間🍃 pic.twitter.com/VPO4edjRUd— ベルノ (@belbel614) September 16, 2019
トリミングの資格は国家資格ではありません。
一つの決まった資格ではなく民間団体の資格、スクールや講座独自の資格など、多数ありますよ。
参考にいくつかご紹介します。
【JKC公認トリマー】
一般社団法人ジャパンケンネルクラブ
【AAV認定トリマー】
一般社団法人全国動物専門学校協会
【JDA公認トリマー】
全日本愛犬技術者指導協会
【SAE公認トリマー】
全日本動物専門教育協会
【JPLA認定トリマー】
一般財団法人日本ペット技能検定協会
【JCSA認定トリマー】
一般財団法人日本キャリア教育技能検定協会
他にも多数の資格があります!
指定の学校で学ばないと受験できない資格や、検定時の実技の有無などそれぞれ異なるので注意が必要!
取りたい資格がある場合は、どの専門学校や通信講座で取得できるのか確認しておきましょう。
トリミングの資格取得までの期間はどのくらい?
#梅田キャンパス
トリミング実習の風景です📷✨
ただワンちゃんのシャンプーやカットをするだけではなく、トリマー講師のモデルグルーミング講座を見聞きして、カットのポイントを学んでいます!#立志舎 #大阪動物専門学校 #梅田キャンパス #トリミング #トリマー #トリマーの卵 #実習 #美容 #技術 pic.twitter.com/cwoi6Q0Sc4— 大阪動物専門学校 (@osakadoubutsu) December 8, 2022
トリミングの資格取得にかかる期間ですが、専門学校は2年間の履修がほとんど
通信は平均5~7ヶ月で、最短で2ヶ月という講座もあり期間は様々でした。
また、通学講座で1年間、などのスクールもあるそうです。
学科と実技両方があるので、専門学校は2年と通信より期間が長くなります。
トリミングの専門学校と通信で費用は違うか調べてみた!
トイプードルのぷりんを飼ってから
仕事しながらでもできる
トリマーの通信の勉強しようと思って
頼みました😆👍独学よりは上手に出来ればなーって♥️
トイプードルの人形付き(,,>ლ<,,)ww∗˚笑 pic.twitter.com/LrjNwRAEA4
— ちびたん♡ (@chibita1002) February 11, 2017
トリミングの資格は社会人でも取れて、種類も多数ある事が分かりました。
では肝心の費用はどの位かかるのでしょうか?
気になる専門学校と通信の費用の差を調べてみました!
トリミングの専門学校と通信の費用はいくら?
コロナのせいで仕事は激減😣でもルピもエピも今は落ち着いているから時間はあるし、通信だけど動物介護士、トリマー、動物看護士の資格を取る勉強を始めることにしました😊少しでもたくさんのワンコや飼い主さんのお手伝いが出来たらいいな✨テキスト踏みつけられてるけどね😅#秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/AEczvyZ7YH
— なっつん (@8da_ab8) December 10, 2020
それぞれの費用をみていきましょう。
- 専門学校では約250~300万円(2年間)
- 通信では約10~30万円
専門学校は授業料の他に入学金、設備費、教材費、道具代などを含めた値段です。
学校近くに下宿したり、電車などで通学する場合はさらにプラスでお金がかかることも…。
通信講座の中には道具の有無が選べ、それによって同じコースでも値段が変わる場合もありました。
履修期間が長く実技を学べる分、費用は専門学校の方が高いです。
調べた結果専門学校と通信では、200万円以上の差があることが分かりました。
トリミングの専門学校と通信のメリットデメリットは?
トリマーの通信の教材。
実寸モデル犬。
毛をほぐすの大変やったぁー😭
プードルのラムクリップにカットする課題。
頭の毛整えてるうちに、短くなってしまった、、、
どうが合格点もらえますように🙏#トリマー#通信 pic.twitter.com/WSZIhPOOZN— 浅井星光(HOSHIMI) (@rcollection1) February 24, 2021
費用が分かった所で専門学校と通信のメリット・デメリットもみてみましょう。
専門学校 | 通信 | |
費用 | △高い | ◎安い |
期間 | △長い | ◎短い |
実習 | ◎実習が多く技術を学べる | △実習無しor少ない |
その他 | ◎その場で質問できる。仲間が多く一緒に頑張れる | △交流がなく独学なので挫折することも |
専門学校のメリットはとにかく実技を多く学べますが、デメリットは通信に比べて費用がかなり高いところ。
通信のメリットは費用が安く、働きながらでも資格取得を目指せますが、デメリットは実技を経験する機会が少ないとこでしょうか。
費用面や実技面がそれぞれの大きなメリット・デメリットになります。
資格の勉強には色々な選択肢があるので、目的やライフスタイルに合わせて選ぶのがいいでしょう!
まとめ
有難いことに無事トリマー資格合格〜💮
今まで切らせてくれた子たちに感謝(ᐡ ᵒ̴̶̷̥́ ﻌ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ᐡ )✨ pic.twitter.com/pZUrKXUoAX— *るぽる さん (@Rupopigg) November 27, 2020
今回はトリミングの資格についてみてきました。
資格の種類や費用また専門学校と通信のメリット、デメリットいかがでしたか?
本格的にトリマーの仕事を考えて実技重視で専門学校を考える。
愛犬のセルフトリミングの知識が欲しいから通信で学ぶ。
社会人として働きならがら、または他の勉強をしながら、通信でトリミングの資格が取りたい。
みなさん目的は色々だと思いますが、資格取得を目指す方の参考になればうれしいです。
それでは『トリミングの資格は社会人で取れる?専門学校と通信で費用は違うか調べてみた!』はここまで!
まだまだワンちゃんについての情報をお届けしていくので次回もお楽しみに♪