老犬介護で大変なことのひとつに食事の介助があると思います。
そんな食事介助の便利グッズがあるのをご存知ですか?
知っているけど、老犬介護用品ってたくさんあるから迷ってしまうっていう方も多いですよね。
今回は、老犬介護用品の中でも食事の時に使える便利グッズのおすすめ5選を紹介!
老犬のご飯の食べさせ方や水の飲ませ方のコツについてもお話しちゃいますよ。
食べさせ方や水の飲ませ方がわかっているとこれから老犬介護をする時に役立ちますよね?
では、食事の時のおすすめ便利グッズや老犬のご飯の食べさせ方、水の飲ませ方のコツを一緒に確認しましょう!
Contents
老犬介護用品【食事】便利グッズおすすめTOP5!
お爺ちゃんチワワのセナくん
夕御飯完食❗
食事介助するスプーンまでも間違って噛んじゃって😋
ご飯終わってベッドに戻そうとしたら…駄々っ子になってしばらく抱っこをおねだり💗
本当に可愛いお爺ちゃん💕
今日も幸せな時間をありがとう、セナ🍀🐾#老犬#秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/kPmyumfFZH— sena 611 (@611_sena) April 16, 2020
老犬になると、ご飯をなかなか食べてくれなかったりして、大変っていう飼い主さんも多いですよね。
そこで今回は、少しでも飼い主さんの負担を減らすことができる便利グッズ5選を紹介します。
便利グッズを使うことで、飼い主さんの負担を減らせるだけでなく、わんちゃんの負担も減らすことができますよ。
【食事】便利グッズおすすめ①|老犬介護用持ち手付食器小型犬向
出典:http://item.rakuten.co.jp
老犬介護用 持ち手付食器 小型犬向 2,178円(税込)
老犬になってくると、筋力も落ちてくるので、食事の時に適正な体勢を保つことが難しい時がありますよね。
持ち手付きの食器なので、わんちゃんの口元まで運ぶことが可能です。
しっかりした持ち手なので、安定性があり、もう片方の手でわんちゃんを撫でてコミュニケーションをとることも可能!
わんちゃんの口周りが汚れてしまった時にすぐ拭けるのもいいですよね。
また、底には滑り止めもついているので、わんちゃんが食べやすくなっていますよ。
【食事】便利グッズおすすめ②|ペット用ソフトスプーンポンポリース
出典:http://item.rakuten.co.jp
ペット用 ソフト スプーン ポンポリース 介護・子犬用 990円(税込)
わんちゃんの食事介助用スプーンで、シリコン製なので、口に入れた時に切れる心配がありません。
金属製のものとは違って、食器や歯に当たってもカチャカチャ音がしないのもポイント!
食事の介助以外にも、老犬になると多くなる薬を飲ませる時にも役立ちますよ。
また、缶詰の中身もきれいに取るとこができたりと、1本持っているだけで様々な用途ができるスプーンです。
【食事】便利グッズおすすめ③|ペッツルートフリーフリー食器
出典:http;//www.amazon.co.jp
ペッツルート フリーフリー食器 みるく 小型犬・猫用 2,700円(税込)
色んな角度に変えることで、わんちゃんの食べやすい角度に調整可能な食器です。
お皿全体が緩いカーブになっているので、鼻の短いわんちゃんでも食べやすいんですって!
わんちゃんの食器って洗ってもぬめりが落ちないという時もありますよね?
この食器は、洗ってもぬめりがなく、汚れがしっかり取れるので、衛生的ですよ。
【食事】便利グッズおすすめ④|スケーターフィーダーシリンジ
出典:http;//www.amazon.co.jp
スケーター フィーダー シリンジ M 犬猫用 539円(税込)
お水やすりつぶしたフードをあげる時に便利なシリンジです。
メモリがついていますが、何回か使用していると消えてしまうので、前もって透明なシールなどで保護をするのがおすすめ!
どれくらいの量を食べたり飲んだりしたか、把握できると飼い主さんの目安にもなりますよね。
また、このシリンジは日本製で、作りもしっかりいるので長い期間使えますよ。
【食事】便利グッズおすすめ⑤|マルカン流動食スプーン
出典:http://item.rakuten.co.jp
流動食スプーン 犬用 介護用品 1,440円(税込)
本体が柔らかいので、流動食やペースト状のフードを押し出して、出すことができます。
介助して食べさせる時に、わんちゃん自身も舐めやすいようにスプーンのカーブが大きくなっているのがポイント!
ストッパーがついているので、転がらず、わんちゃんの口を拭いたりする時も安心ですよね。
フードを入れる際も入れやすいように、広い口になっていますよ。
老犬介護の食べさせ方や水の飲ませ方のコツも紹介!
愛犬の食事介助むずっ🤪
かなりミルクがこぼれてしもうた、、、
最初、ガッツリ拒否されたしな💦
顎に負荷かけちゃたかな😥
口が開いてるな😥😥
心配だな😥😥😥#老犬 #愛犬 pic.twitter.com/E87QJP4ZZQ
— 小春 “koharu ”@うっつん病🚶🏻♀️~🌸 (@koharu20191115) July 24, 2019
老犬にご飯を食べさせたくても、なかなかうまくいかない、という飼い主さんもいますよね?
水分を摂らせたいと思っても思うように飲んでもらえなかったり…なんてこともあると思います。
わんちゃんに限らず、食事を取ったり、水分を摂るということは生きていく上で大切なことなんですよ。
だからこそ、わんちゃんにもしっかり食事と水分をとって欲しいと思う飼い主さんも多いはず!
そこで、今回は老犬介護の食べさせ方や水の飲ませ方のコツを紹介するので、参考にしてくださいね。
老犬介護〜食べさせ方のコツを〜!
あおは年取ってから
水分は主に缶詰と水に溶かしたチュール、カリカリをふやかすお湯分。
水はまず飲まない。
トイレは1日5回くらいでちゃんと出る。
不思議な老犬ちゃん(・ω・)#秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/RAuJ8dYEBq— あお色散歩 (@ao_channels) April 11, 2022
わんちゃんが食事を食べない時は、食べない原因を考えることが大切になります。
食事を食べない理由として、次の4つが考えられるんですって!
- 運動量や基礎代謝の低下
- 味覚、嗅覚の低下
- 食欲がなくなる
- ストレス
老犬になると、基礎代謝が低下したり、筋力の低下によって、運動量が減ってしまいます。
筋肉量が増えれば運動量や基礎代謝が上がり、食用増進に繋がるので、老犬になっても、歩けるうちは積極的に散歩に連れていきましょう。
また、老犬になるにつれて、嗅覚や味覚が低下していくため、好みが変わることもあるんです。
そういった時は、フードを変更したり、わんちゃん用のふりかけやウェットフードを少量トッピングする方法も有効的ですよ。
そして、高齢になると、消化器官全体の働きが弱まり、食欲自体が減少する原因にも…。
香りの強いウェットタイプやパウチタイプをトッピングする、ドライフードからウェットタイプに変えるなど少しでも食欲をそそる工夫をしましょう。
最後に、わんちゃんの体が思い通りに動かない、気持ちのコントロールがしにくいなどのストレスから、ご飯を食べなくなることがあります。
この場合は、飼い主さんがなるべく愛犬の目の届く範囲にいて、愛犬が安心しながらゆっくり過ごせる環境作りを心がけることが大切ですよ。
老犬介護は水分補給が重要!
老犬の食事。自立して食べることができる時と出来ないときが。ふらついている時はバスタオルで囲ってあげたら、安定するみたいです。 pic.twitter.com/0kZX3toD3e
— 旅するチワワ (@A_N_Chihuahua) March 22, 2018
わんちゃんが水分補給をしないとどのようになってしまうのでしょうか。
水を飲まないと次の3つの症状が出てきます。
- 脱水症状
- 尿路系の病気
- 便秘
水を飲む量が減ってしまうと、脱水状態になってしまうことがあるんです。
老犬の中には、脱水状態になっていても水を飲もうとしない子もいるので、飼い主さんができるだけ注意して見てあげることが大切!
また、水を飲まなくなると尿が濃くなり、尿管や膀胱などに結石ができやすくなります。
尿路系の病気にならないためにも、水分補給は大切なんですよ!
そして、水を飲む量が減ると、体は必要な水分を確保するために排出する水分量をできるだけ減らそうとします。
その結果、便に含まれる水分が少なくなり、便秘になってしまうことも…。
水分を取らない時は、次の4つを試してみましょう。
- 水を飲める場所を複数設置する
- 水を飲む環境を見直す
- フードの水分量を増やす
- お水を口元まで運ぶ
やはり、水分補給はわんちゃんにとってもとても大切です。
わんちゃんがしっかり水分補給をできているか、環境が整っているかを飼い主さんが確認しましょう。
まとめ
1日の大半を寝て過ごす老犬は、水分補給も忘れがち。うちではスープをフードにかけたり、おやつ代わりにしたり。あとヨーグルトや甘酒も使って、一気に飲むと疲れるので、こまめな飲水と排泄を心がけてます。#本日の部長老犬ホームのごはん pic.twitter.com/ETaMolzGyr
— 柴田部長 (@sivata_bucho) July 3, 2021
今回は、老犬介護用品の中でも食事の時に使える便利グッズのおすすめ5選を紹介しました。
紹介した便利グッズ以外にも、食事の時に使える老犬介護用品はたくさんあります。
わんちゃんにとってどれが1番合うのか、飼い主さんの使いやすさも含め、使用して決めてくださいね。
また、老犬になると食事や水分の量が減ってきてしまいます。
そんな時に使えるおすすめの食べさせ方や水の飲ませ方のコツも書いてあるので、参考にしてください。
しかし、ご飯の食べさせ方や水の飲ませ方もわんちゃんによって合う方法が、それぞれ異なります。
わんちゃんに合った方法でやると、食べてくれたり飲んでくれたりしてもらえますよ。
それでは『老犬【食事介助】便利グッズおすすめTOP5!流動食の食べさせ方や水の飲ませ方のコツも紹介!』はここまで!
今回紹介したことが、みなさんのお役に立てたらうれしいです。