老犬

老犬介護で寝たきりになり不安!床ずれや食べない時の悩みと解決法を聞いてみた!

老犬介護 寝たきり 不安 床ずれ 食べない 悩み
Pocket

犬もシニア期に入ると体に変化が起こりはじめてきますよね。

老犬になると寝たきりになり、床ずれの不安やごはんを食べないといった悩みがでてくる思います。

食べてくれないと心配‥。

では愛犬が老犬介護を必要となったとき、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?

そこでワンちゃんが寝たきりで食べないといった悩みや不安、床ずれの防止対策について調べてみました!

また老犬介護している飼い主さんの解決法もご紹介していきます。

 

老犬介護で寝たきりになり食べなくて不安!

愛犬も歳を重ねてくると、若い頃よりご飯を食べてくれない‥と悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

そこで愛犬が寝たきりになった場合、介護における注意点やご飯を食べてくれる方法を見ていきましょう。

どうしたら食べてくれるかな?

 

愛犬が寝たきり介護における3つの注意点!

寝たきり老犬介護における3つの注意点はこちら。

  • 清潔を保つ
  • お外に連れ出してあげる
  • マッサージ

ワンちゃんの体を清潔に保つことは、愛犬の皮膚かぶれを防ぐことに繋がります。

排泄時は足腰の筋力が低下して汚れが体に付きやすくなる為、すぐに体を拭いて清潔に保ってあげましょう。

また、愛犬が寝たきりだからといって一日中寝かせきりにするのは、ストレスや認知症の原因にもなるんです。

そうならないためにも、愛犬に優しく声を掛けてあげたり、日光浴をするなどして気分転換させてあげましょう

シニア犬になり自力で歩けなくなってしまっても、お外に出るのは嬉しいこと!

抱っこや老犬介護用のカートに乗せてお散歩するのも、ワンちゃんの脳への刺激にもなるのでオススメです。

外の空気は気持ちいいワン♪

マッサージも是非とり入れてあげましょう。

床ずれを防ぐ効果にも期待でき、血行促進にもなるんです。

ワンちゃんとのスキンシップにもなるので毎日行ってあげてくださいね。

 

老犬がご飯を食べてくれる方法は?

老犬になると食が細くなり、ご飯をなかなか食べてくれなくて心配になりますよね。

食べてくれるようにするのには、まずはフードに工夫が必要なんです。

フードを温めることで香りが強くなり、愛犬の食欲増進に繋がる効果が。

更に食べやすくなるうえ、消化もしやすいのでおすすめですよ。

また、ドライタイプのフードをウェットタイプに変えるのも効果的。

それでも食べてくれない子には、キャットフードを与えてみるのもいいかもしれません。

キャットフードは、犬用のご飯より匂いが強く、肉と脂の量が多いのが特徴なんです。

いつもと違う風味に、ワンちゃんも興味を持ってくれるかもしれません。

さらに食事では、ワンちゃんが食べやすいように高さのあるフードボールや、高さの調節できる台があると便利です。

理想的なお皿の高さは、肩の高さだワン!

愛犬が美味しくご飯を食べてくれるよう工夫してみてくださいね。

 

老犬介護で床ずれの悩みと解決法を聞いてみた!

老犬介護で特に大切なことは、床ずれを予防することです。

特にシニア犬になると短時間で床ずれになったり、一度かかると再発をしやすく完治にも時間がかかるので注意してあげましょう。

床ずれ対策詳しく教えて!

次に具体的な床ずれ防止対策や、実際の飼い主さんの声をご紹介していきます。

参考にしてみてくださいね。

 

愛犬の床ずれ防止対策!

愛犬の床ずれ防止対策は、まずは愛犬の体を清潔を保つことが重要です。

介護が必要なワンちゃんが多く過ごすベットは、快適な寝床を作ってあげましょう。

床ずれの大きな原因は、長時間同じ体勢で骨に体圧が集中してしまうこと。

また、床ずれになると進行が早いので注意が必要です。

2〜3時間置きに寝返りをうたせてあげて、同じ部分が圧迫されないように、よく観察してあげることが大切。

飼い主さんの工夫で床ずれは防ぐことができます。

特に介護用マットは通気性が良く丸洗いもできるので、常に清潔な状態を保つことができます。

骨が出っ張っている箇所は、とくに床ずれが起きやすい部分。

ワンちゃんの足の関節を保護してくれるサポーターもオススメです。

床ずれ予防はもちろん、冷え対策をしてくれる効果もあるんですよ。

もしも床ずれになってしまったら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

 

実際に老犬介護している飼い主さんの解決法を紹介!

実際の老犬介護している飼い主さんの声を聞いてみましょう!

40代主婦
40代主婦
床ずれ防止には、毎日蒸しタオルで体を拭いてあげること。拭いたことによるマッサージ効果とタオルの温かさで血行が促進されます。
20代学生
20代学生
洋服は床ずれから保護してくれ寒さからも守ってくれます。 今まで服を着せたことがないから今更着てくれるかな?と思う方もいるかもしれませんが、意外と着てくれます。
30代男性
30代男性
食欲がなく、あまり食べない時は焼き芋が美味しくおすすめです。焼き南瓜も美味しいです。
30代OL
30代OL
基本は老犬用のご飯を食べてるけど、たまに焼肉ごはんをあげています。食いつきが全然違うので焼肉ごはんがやっぱり好きみたい。
50代男性
50代男性
ココグルメと一緒にあげたら食いつきが凄かったです!

シニア犬になると、ごはんの好みが日によって違うので大変そうでした。

愛犬が喜んで食べてくれる物を与えてあげたいですね。

 

まとめ

今回は老犬介護で寝たきりになった場合の、床ずれや食べない悩みや不安についてご紹介してきました。

床ずれは一度なってしまうと再発しやすく、完治まで時間がかかることも判明。

そのため愛犬が寝たきりになってしまったら、すぐに予防や対策をしてあげることが大切です。

介護用マットを敷いて床ずれを予防していこう!

飼い主さんの負担を減らすためにも、介護グッズを上手に取り入れてみてくださいね。

また愛犬がご飯を食べない悩みも、食事に工夫をしてご飯の楽しみを取り戻してあげましょう。

それでは老犬介護で寝たきりになり不安!床ずれや食べない時の悩みと解決法を聞いてみた!』はここまで!

愛犬との介護時間を少しでも快適に過ごせますように!