保護犬・保護犬カフェ

保護犬譲渡会で福岡の場所どこ?行政機関は迎える時の手続きがめんどくさい?

保護犬 譲渡会 福岡 保健所 迎える 手続き めんどくさい
Pocket

犬をお迎えしたいとき、ペットショップからの購入を考えますか?

最近はメディアの影響もあり、かなり保護犬の譲渡会について認知度が広まってきました。

hana
hana
ママもいくつか譲渡会を回ったよ~
ペルル
ペルル
ペルルも保護してもらったんだワン!

それでは福岡県の保護犬譲渡会はどこで開催されているのでしょうか?

また保護団体の譲渡条件より、保健所などの行政から保護犬を迎えるには細かい手続きがめんどくさいという噂も。

保護犬の譲渡条件はどこも厳しいんですよね…

それでは福岡県で保護犬譲渡会はどこで開催しているのか?

保健所などの行政機関から保護犬を迎えるときは、手続きが多くてめんどくさいのは本当なのか調べてみました。

 

保護犬譲渡会で福岡の場所どこ?

保護犬の譲渡会に行ってみたいけど、どこでやってるかわからない…

なんて悩んでいませんか?

なかなか毎日開催している場所もないので、スケジュールもしっかり押さえておきたいところ。

それでは早速、福岡県で保護犬譲渡会を開催している場所を調べてみました。

 

福岡県保護犬譲渡会①|福岡県動物愛護センター

福岡県で動物の愛護と適正な飼養の啓発活動を積極的に行い、動物と人が共生できる社会づくりに努めている行政機関です。

動物の保護や譲渡活動だけではなく、動物に関する調査やお悩みや飼育相談の窓口になっていますよ。

無料で相談できるので、犬を飼うに辺り何かお悩みに直面したときは、抱えこまずに気軽に利用したらいいですね。

譲渡募集の保護犬情報はHPをご確認ください。

福岡県動物愛護センター

〒811-3135 福岡県古賀市小竹131-2

電話番号:092-944-1281、FAX:092-944-1282

運営時間8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始の休業を除く)

 

福岡県保護犬譲渡会②|NPO法人セブンデイズ

動物病院と保護活動両方を運営している保護団体です。

こちらの団体では動物愛護センターからすぐに殺処分されてしまう犬や猫を引き取り、家庭犬訓練を施してから新しい家族に譲渡することを目的に活動されてますよ。

ですので、一般家庭からの持ち込みによる保護依頼はお断りしているのでお気をつけください。

毎月第3日曜に譲渡相談会を開催しています。

NPO法人セブンデイズ

〒818-0054 福岡県筑紫野市杉塚5丁目13-6

Tel:092-918-7712

運営時間9:00~17:00(金曜日を除く)

 

福岡県保護犬譲渡会③|福岡リコンディショニングセンター

 

大型の保護犬里親募集サイトを運営しているアニフェアが寄付金で創設した保護シェルターが2022年5月にオープンしました。

「毎日譲渡会実施中」になっていますが、毎週末「Anifare譲渡会」開催もしているので、ご来場の際は要確認です。

お問合せは、インスタグラムアカウントのDMかお電話がよさそうですよ。

福岡リコンディショニングセンター

〒811-2113  福岡県糟屋郡須惠町須惠973-1

Tel:090-6344-0370

運営時間:インスタグラムDMにてお問合せください

 

行政機関は保護犬を迎える時の手続きがめんどくさい?

保護犬を迎えることを考えた時、ちょっと躊躇してしまうのは条件が厳しいこと。

正直、ペットショップで購入するときはそんな条件はありません。

保護団体ごとに条件は違うのですが、福岡県の行政機関から迎えるときは、手続きが細かくてめんどくさいというお話が…

どれくらい手続きがめんどくさいのか調べてみました。

 

福岡県の保健所で保護犬譲渡の条件紹介!

福岡県で保護犬は保健所ではなく、福岡県動物愛護センターの管轄になります。

こちらの行政機関から保護犬を譲渡する場合の条件を調べてみましたので、ご紹介していきましょう。

  1. 飼養経費、健康管理費が負担ができる
  2. 不妊去勢手術を受けさせる
  3. 先住犬の不妊去勢手術が完了している
  4. 愛情と責任を持って終生飼養が約束できる
  5. 18歳(成人)~65歳まで(但し、支援家族が同伴の場合例外あり)
  6. 一般飼育が目的
  7. ペット飼育可の住居に住んでいる
  8. 福岡県在住者
  9. 狂犬病予防法に規定する登録、予防注射を直ちに行える

一般的な保護団体とおおむね近い条件ですが、こちらには年齢制限と福岡県民という条件が設定されていました。

また保護犬譲渡をお断りする項目として、以下の条件も設定しています。

譲渡不可の条件
  • 独り暮らしの家庭(但し、支援家族が同伴の場合等例外あり)
  • 留守時間が長い家庭
  • 動物アレルギーの家族がいる家庭
  • 妊娠中、または乳幼児のいる家庭
  • 同居家族全員の同意が得られていない
  • すでに2頭以上飼育している
  • 散歩をさせられない方

こちらの方が条件としては厳しい印象がありますね。

しかし、譲渡した保護犬が再び捨てられることのないように、限界まで譲歩した条件かなと個人的には感じました。

 

福岡県の保健所から保護犬を迎える時の手続きが細かい?

では譲渡条件をクリアしてから、保護犬譲渡までの流れと手続きを調べてみました。

  1. 講習会参加
  2. 飼育環境に関する面談
  3. 保護犬譲渡
  4. 犬のしつけ方教室に参加
  5. センターからのフォロー

以上の流れになっていますよ。

たしかに、保護団体より流れは細かいかもしれません。

ですが、しっかり行政がフォローしてくれると捉えると、ありがたいことなんですよね。

まずは譲渡条件を確認してクリアしていれば、センターが開催する講習会に参加します。

そのあと、職員さんと面談。

面談合格後に、保護犬譲渡に申し込める権利が得られます。

ここで初めて希望の保護犬ちゃんと面会なんですね。

保護犬譲渡に関しては以下の項目があります。

  • 講習会実施日の翌週月曜日以降、譲渡希望の犬との面会及び譲受来所の予約を申し込む。※譲受希望者が複数の場合は抽選
  • 犬の譲受来所は原則平日13:30から。
  • 譲受申請書兼誓約書を記入提出した時点で譲渡決定。
  • 決定後は1週間以内にお迎えに行く。
  • 記念撮影をして譲渡完了。

保護犬ちゃんを迎えることができたら、30日以内となってますが、できるだけ早く市役所に犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう。

動物病院を受診して、健康診断を受けるのもお忘れなく。

なるべく最初の発情前に、不妊去勢手術を受けさせなければなりません。

これは独自の条件で、センターの実施する「犬のしつけ方教室」に参加してください。

さらに1年後までセンターからのフォローアップがあるところが手厚い!

  • 譲渡10日後…経過確認の連絡
  • 4カ月後…家庭訪問
  • 1年後…アンケートの実施

ちゃんと譲渡した保護犬が、幸せになっているかセンターの職員さんも追ってますよ!

ここまでフォローするところは珍しいかなと感じました。

たしかに、手続きは細かいかもしれませんが、愛犬が家族として大切なら全然できると思いますよ。

まとめ

ここまで、福岡県の保護犬譲渡会会場はどこでやっているのか?

福岡県の行政機関で保護犬をお迎えするときは、手続きがめんどくさいほど細かいのかについてお話してきました。

いかがでしたでしょうか?

hana
hana
保護犬たちに二度と悲しい思いをしてほしくないという思いがあるんだね。
ペルル
ペルル
ずっと寂しくて苦しかったんだワン…

動物愛護法では、犬は飼うなら終生飼育が義務なのですが、実際は安易に飼った犬を手放す人があとを絶ちません。

また繁殖業者や悪質ブリーダーから保護される犬もまだまだ数多いのが現実。

さらには詐欺や虐待目的の里親立候補もいます。

そんな辛い経験をした保護犬には、今度こそ幸せになってほしいという願いが譲渡条件に込められています。

少々手続きがめんどくさいと感じても、小さな命を最期まで責任をもって預かるための心構えとして捉えて欲しい。

本来は、ペットショップでもしっかり飼育できる能力と環境がある人にのみ子犬を販売するようになって欲しいと、私は願っています…

それでは『保護犬譲渡会で福岡の場所どこ?行政機関は迎える時の手続きがめんどくさい?』はここまで!

最後までお読みいただきありがとうございました。