愛犬が老犬となり夜泣きが始まって困ることはありませんか?
とくに認知症になり、なかなか泣き止まないのはこちらもどうしていいか分かりませんよね。
今までも愛犬の夜泣きにはたくさんの飼い主さんが困っているかと思いますが、老犬の夜泣き対策グッズはあるのでしょうか?
特に認知症で夜になると、どうして泣き止まないのか、強い不安やストレスを感じているのかも気になります。
おうちの老犬が不安やストレスを感じず、朝まで寝てくれるような対策グッズはあるのか調べてみました。
Contents
老犬の夜泣き対策グッズある?
#愛犬 #シニア犬 #Dog #DogLover #車椅子 #秘密結社老犬倶楽部 #老犬
うっくん膀胱炎でした😣合うお薬を先生が見てくれてます☺️頑張って治そうね😆❤️うっくんの夜泣きが治まらず、イライラしてしまったりして…ここ数ヶ月まともに寝てないので😵だけどそんな気持ちうっくんに申し訳ないのです本当に😔 pic.twitter.com/mLV5I2TSwy— hima ☆ (@hima_sala_) November 5, 2018
毎晩続くとなかなか大変な老犬の夜泣き。
恐らくたくさんの飼い主さんを悩ませてきたと思いますが、夜泣き対策グッズはあるのでしょうか?
あまりに夜泣きが酷いと、飼い主さんも寝不足になってストレスがたまってきます。
老犬の飼い主さんたちはどんな風に愛犬の夜泣きに対処しているのでしょうか?
老犬の夜泣きを止める対策グッズは無い!
夜活夜泣きシニア犬を見るとやはり年齢的、甘えん坊になる、昼夜逆転など書いてありますね。
朝までワン!と起こしにくるので
抱っこしてナデナデ腕枕で少しトントンしたら少しおさまったような。。朝になったような。。笑笑朝からごめんなさい(´•̥﹏•̥`)#秘密結社老犬倶楽部#夜泣き pic.twitter.com/z422KaIOEN
— lovesweet703 (@lovesweetnaomi) November 27, 2019
調べてみましたが、老犬の夜泣きを止める対策グッズはありませんでした。
今さら無駄吠え防止の首輪などでしつけるのもかわいそうです。
さらに認知症ならしつけ自体も難しいもの。
だからと言って口輪をはめるのも、ちょっと…
老犬の夜泣きの原因は、認知症や不安、痛みなどいろいろ考えられます。
とはいえ、毎晩夜中に起こされるのは、飼い主さんにとってもストレスですし、長い介護生活の中ではちょっと問題。
犬の夜泣きで検索すると、睡眠薬やサプリの情報も出てきます。
ですが、安易に睡眠薬やサプリを自己判断では飲ませずに、必ず獣医さんに相談してください。
まずはかかりつけの獣医さんとよく相談して、どういう対処法がいいのか一緒に考えていけるといいですね。
老犬の夜泣きが近所迷惑なら防音グッズで対策を!
【防音犬小屋お譲りします】
・取りに来ていただける方(東京都立川市)
・分解もできますが、ご自身でお願いします。今年6月に老衰で亡くなった柴犬が使っていたものです。
夜泣きがひどくて使っていました。これを使ったら眠れるようになりました。詳しく知りたい方、ご希望の方、ご連絡ください pic.twitter.com/UHjtMR2gpT
— あさひゆうこ (@yuuuuuusann) August 26, 2018
やっぱり睡眠薬やサプリには抵抗がある…
けど、毎晩愛犬に夜泣きされるとさすがに困る場合はありますよね。
飼い主さんに対するストレスだけならまだしも、もしご近所から苦情が来たとしたら、さすがに飼い主さんの精神的負担も大きくなってしまうでしょう。
それで愛犬の介護が辛いものになってしまうのは、とっても悲しい結末。
愛犬が負担になってしまう前に、せめて防音対策を早めに取るのはどうでしょうか?
老犬の夜泣きをすぐに解決できるわけではないですが、ご近所トラブルは未然に防ぐことはできると思います。
大がかりなリフォームをしなくても防音グッズはけっこうあります。
軽減できるだけでもかなり違うかも!
- ケージカバー
- 防音カーテン
- 防音戸当たりテープ
- 防音シート
- クッション性カーペット
賃貸物件などでも簡単にできそうな防音対策グッズはこんな感じ!
隙間を埋めたりクッション性のある素材にするだけでもかなり変わりますよ。
とりあえずは防音対策をして、ゆっくり愛犬と向き合ってみるのもいいかもしれません。
老犬が認知症で泣き止まないのは不安やストレス?
14才9ヶ月!
足腰が弱り一人で立てなくなりした!
今日、仕事から帰ったら泣き疲れたのかグッタリしてるので急遽病院へ!
血液検査では異常なしですが、これからの対応をどうすれば良いのか?夜泣きが酷いので、これからは同じ寝室で寝ようと思います。#柴犬 #シニア犬 #秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/8iqOkTWSvT
— 気まぐれ太郎 (@71_kentaro_71) June 25, 2021
犬が年齢を重ねると、認知症になることはあります。
老犬の夜泣きは、特に認知症が原因になることが多いみたいですね。
認知症で夜泣きが激しくなり泣き止まないのは、ストレスや不安から来ているのでしょうか?
その場合、どこに相談して、どうすれば対処できるのか見ていきましょう!
老犬が認知症で泣き止まないときはまず受診!
夜泣きをするイチ🐕
イチの気持ちが知りたい…#老犬 #犬 #シニア犬 #夜泣き #柴犬#イビキ #頑張れ #癒し #解体工事#早く終われ #騒音 pic.twitter.com/OlIFine8O7— 松尾厚子 (@achaboo0930) January 25, 2022
老犬の夜泣きはまず何が原因か探るところから始めるのが重要です。
- 認知症が原因で昼夜逆転してしまう
- 暗い場所や狭い場所が不安
- 体の痛み
- 自分でできない要求がある
不安やストレスならそばで寝る、飼い主の気配が分かるところで寝かせるなど老犬の不安を解消してあげる必要があります。
認知症の疑いや、体の痛みは動物病院で診てもらって、今後どういう対処法がいいのか相談しなければいけません。
足腰が不自由になって、動けないときに何か要求がある場合もあります。
出来る範囲で応えてあげると落ち着き泣き止むかも。
泣き止まないときは、単純に不安やストレスだけではないかもしれません。
老犬があまりにも夜泣きが酷くなったら、早めの受診で獣医さんと対処法を相談すると、飼い主さんのストレスや負担も減りますね。
老犬の夜泣きに対するSNSの反応は?
昨夜はあの後、4時半からまた夜泣きと徘徊が始まり、1時間ほど付き合いました。途中で脱糞したので、「まさか…」と思いましたが、それとは違ったようでその後眠りにつきました。
1人なので一歩ずつ忍び寄る足音に心細さを感じてます…💦#秘密結社老犬倶楽部#秘密結社老健倶楽部#シニア犬 #老犬 pic.twitter.com/0kCmFlBL8S— とびくん🐶テキサス生まれニューヨーカー (@tobitsuki2) September 23, 2020
実家で飼ってるワンコが認知症になっちゃった。。。15歳🐶
夜泣きするみたいだけど、何か対策ないのかな。。。
昼間もご飯食べたら寝てるみたいやし。。。#犬の認知症#夜泣き#認知症#シニア犬— モフ@ALL(ph+)で骨髄移植後 (@bednajp) May 12, 2021
#ワルンバ 充電中
深夜の徘徊と夜泣きに向けて、充電中🤣
夫が、王子を「ワルンバ」と名付けました
夫のユーモアセンスで、#老犬介護 を本当に前向きにできております#明るく老犬介護 #物事は捉え方次第#介護はマインドフルネスに#秘密結社老犬倶楽部#老犬 #シニア犬 #マインドフルネス pic.twitter.com/0qhYo26wee
— ズンズン!ずん (@xxxzunxxx) January 6, 2021
認知症と診断により投薬23日目と鍼灸治療一回。グルグル運動はする。けど、夜泣きが少なくなって、リラックスして寝るようになった。こりゃあ良い。グッナイ💤#秘密結社老犬倶楽部 #認知症 #投薬記録 #シニア犬 #老犬 #シュナミックス #ミニチュアシュナウザー #元保護犬 #シニアの里親を増やしたい pic.twitter.com/YYrdUbH5F7
— Zooy (@ZOE49abee) December 20, 2021
老犬の介護生活は、飼い主さんも寝不足になり大変なんですよね。
それでも多くの飼い主さんは、愛犬に対して介護することさえ愛情を持って接しており、気持ちが温かくなりました。
意外と夜泣きは鍼灸療法やサプリなどで緩和される方も多いみたいです。
愛犬との残り時間を確信してしまうのかもしれませんが、だからこそ今一緒に居られる時間をいつも大切にしたいと思いました。
まとめ
とうとう我が家にも夜泣き💦と言う怪物が…😱😱
昨晩は良く泣き良く回りました🌀🌀
今はぐっすり寝ております🐑💤
今夜も夜泣き怪物現れるかなぁ…😖#秘密結社老犬倶楽部 #慢性腎不全#老犬介護#認知症犬#シニア犬 pic.twitter.com/QZaHZ5MAVA— カトリーヌ (@katochanwan119) December 23, 2020
ここまで老犬の夜泣き対策グッズはあるのか?
認知症もあり、何をしても泣き止まないときは不安やストレスが原因になっているのかについて調べてみました。
いかがでしたでしょうか?
うちは今のところまだペルルが若いので夜泣きはありませんが、今後のために対処法を知っておくのは大事だなと感じました。
たしかに夜泣きは私たち飼い主も放っておくわけにもいかず、寝不足や負担になります。
さらにご近所からの苦情があったりしたら、悩みの種ですよね。
愛犬に対して何か対処するのが抵抗があるなら、せめて防音対策をしておくとご近所からの苦情は防げそうです。
それでは『老犬の夜泣き対策グッズある?認知症で泣き止まないのは不安やストレス?』はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました。