マルチーズの子犬は小さくてかわいいですよね!
いくら小型犬とはいえ、成長して成犬になったときの大きさは気になりませんか?
よく体重で表現されますが、成長したサイズが予想できるといいですよね。
そして平均食事量も分かると予算がつけやすい。
平均的な食事量で体調管理もしてあげたいところ。
子犬から育てたら、ご自分のマルチーズが成長して成犬になっていくのを見守れるのは嬉しいですね!
飼うと決めたときに、子犬ちゃんが成犬時どれくらいの大きさに成長するか予想できるといろいろと将来への心構えができるはず!
それではマルチーズの成犬時の大きさや体重、平均食事量など予想できるかしらべてみました。
Contents
マルチーズ成犬体重は予想できる?
我が家の愛犬🐶が、生後2ヶ月の時☺の写真。
今では、一歳と9ヶ月になり、立派な成犬のマルチーズになりました☺ pic.twitter.com/2n8E9nCKuf— 鉄道風景写真 katsumi (@1995mark2) January 17, 2021
子犬の時コロコロフワフワと愛くるしいマルチーズ。
成犬時にどれくらいの体重まで育つか予想できるといいと思いませんか?
小さい子を希望の方がいれば、平均体重位を希望の方など様々な要望の方がいらっしゃるでしょう。
何より、どれくらいまで大きくなるか予想できるとケージなどアイテム選びにも役立ちます。
それではマルチーズがどれくらい育つのか調べてみましょう。
マルチーズの成犬年齢と平均体重は?
4ヶ月にして成犬体重になったしおまる☺️特大マルチーズになりそう☺️ pic.twitter.com/sPYauhykjT
— ねむた (@nemu_uuu) June 4, 2020
マルチーズは生後半年くらいまでどんどん成長していき、生まれたときの倍くらいまで成長し、7カ月後くらいから増加が緩やかに。
生後12か月くらいでほぼ成犬の大きさになります。
1歳~2歳で成犬、6歳~シニア犬、10歳を過ぎると高齢犬に分類されます。
人間で換算すると2歳で24歳、そこから4歳ずつ歳をとると言われているので、6歳で40歳に相当する感じです。
標準的には成犬時の体重が2.5~3.2㎏くらいと言われていますが、少ないとはいえ個体差はある犬種なので、数字だけで肥満や痩せすぎと判断せず、全体の体系を見て判断してあげてください。
成犬時の大きさは予想できる?
同じ成犬マルチーズだけど実はサイズが違います。4.2キロと2.8キロ。 pic.twitter.com/mEtRvHnlnw
— ハマジジュンコ中目黒で音楽事務所18年 (@orangemixer) December 11, 2019
成犬時の大きさを予想したいときは、親犬の情報確認をするといいでしょう。
犬の体型には、遺伝的要因が大きく起用していると言われています。
成長時の大きさの目安にされるといいですね。
それでも個体差はあるので、参考にしてください。
マルチーズ成長後の大きさと平均食事量
おはようございます。
曇天で湿り気がありますね。
朝のお散歩には行けて一安心です🐾
食事直後のドタバタ遊びが一瞬で骨を噛み噛みになってしまいました。
一心不乱でございます。
運動しなくていいのかしら?#犬のいる暮らし #マルチーズ #犬#ふわもこ部 #犬好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/l6YeOgKflz— mi (@micoconuts_) November 23, 2020
マルチーズ成長後の大きさはどれくらいでしょうか?
大体体重で表現するので、初めて犬を飼う方には大きさのイメージはわかりにくいかも?
そして、大きさごとに平均食事量も変化していくので、適切な体重管理をしてあげることが愛犬の長生きの秘訣にもなります。
それではマルチーズの大きさと食事量について調べてみましょう。
マルチーズ成犬の平均大きさは?
もう成犬なのに他のマルチーズの半分くらいの大きさしかないけど個体差だと獣医さんに言われたので安心した😭☝️ pic.twitter.com/jza10pNDmi
— 山本アタル (@viviarocca) May 27, 2016
マルチーズの成犬時平均大きさは体高20~25㎝。
ちなみに体高とは床から肩の骨が盛り上がっているところ。
頭は入れません。
ちなみに体長が胸からお尻までの長さです。
尻尾は含みません。
こちらは骨格の話で個体差があるので、かならずしもここに収まるわけではありませんのであくまで目安です。
マルチーズの平均食事量と適切な体重管理
ふと思いました。ケイタ、マルチーズの癖にデカくないか?約10カ月で体重4.5キロ。平均体重って3キロ位までじゃなかったっけ?食事もなかなか食べないし、野菜ばっかり食べてるのになぁ?別に太ってる訳じゃないしなんで?骨格が大きいのかなぁ…?
と悩む。#マルチーズ #maltese pic.twitter.com/Z9aBBrPfZb— Smoky_pink (@happymokosuke) October 21, 2017
基本的には1歳成犬くらいで成長が止まりだした時の体重が、その子の適正体重の基準値になりますので、その体重をキープしてあげるといいでしょう。
1歳ごろの体重が目安ですかね。
小型犬はちょっとした食事量の違いが体重に大きく影響してしまいます。
食べたがりの子には、少量で回数を増やす、早食い防止皿を取り入れるなど満足感を満たしてあげてください。
便の調子を見て食事量を調整するといいでしょう。
ちなみにおやつも1日摂取カロリーに含まれます。
食べムラがあるからとおやつの量を増やし過ぎるのは肥満の元になるので、気を付けてください。
あまりに食べムラがひどいときは、獣医師さんに相談するのも一つの策です。
- 子犬期(体重0.7~1.2kg、体高11~13㎝)・・・3~4カ月は成長期で食事制限は厳禁。1日3~4回くらいふやかしたフードをあげ、6カ月目くらいから徐々にドライフードに慣らしていく
- 成犬期(体重2~3kg、体高20~25㎝)・・・成犬用フードに切り替えて、1日2回の食事量で摂取カロリーを調整(おやつ含む)
- シニア犬期(体重2~3kg、体高20~25㎝)・・・シニア犬用フードに切り替え時期。少し運動量が落ちてき始めると、低カロリーのフードにしてもよい。
- 高齢犬期(体重2~3kg、体高20~25㎝)・・・高齢犬用フード。低カロリー高たんぱくでバランスの良い栄養素を取るのがおすすめ。
まとめ
イベントで出会った小さいマルチーズ❣️ ありすちゃんとお友達になりました〜💕U^ェ^U
ちょうど同じぐらいの大きさのリボンちゃん🎀思い出しちゃった💕 pic.twitter.com/CH3lGn3pfT
— URK (@uriuriyu) October 4, 2020
ここまで、マルチーズが成犬に成長したときの体重や大きさ予想についてお話してきました。
いかがでしたでしょうか?
ただでさえカワイイマルチーズですが、子犬の時はその愛くるしさもひとしお!
欲しい!って思ったときに、一回ちょっと待って!
成犬に成長した時の大きさや段階的に増えるであろう平均食事量などある程度予想して、ちゃんと将来的にずっと育ててあげられるか計画をもう一度考えてみて、決めましょう。
それでは『マルチーズ成犬体重は予想できる?成長後の大きさと平均食事量も調べてみた!』はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました。