生後3ヵ月ころの子犬は、まるで天使のようで、守ってあげたい存在ですよね。
そんなかわいい子犬を家族に迎えたあなたにとって、毎日のごはんのあげ方は、子犬の健康を維持するためにも知っておきたい情報の1つではないでしょうか。
調べてみると、生後3ヵ月ころまではドッグフードをふやかすと、子犬の健康にとってメリットがたくさんある、ということが分かりました。
またふやかす手間を省いたカリカリフードに切り替えていくタイミングも気になるところです。
間違ったタイミングや方法でカリカリフードに切り替えてしまうと、子犬の安全や健康を損なってしまうことも。
今回はふやかしたドッグフードのメリットだけでなく、おやつや、カリカリフードの食いつきが悪いときの対処法もご紹介します!
この記事で生後3ヵ月ころの子犬のドッグフードのあげ方のヒントになり、愛犬との生活がより楽しめますよ!
Contents
ドッグフードは3ヵ月までふやかすのがいい?
ご飯ふやかし待ち中
ちょっとずつ近づいて来る\(ϋ)/\(ϋ)/#可愛い #もこ #子犬 #ごはん pic.twitter.com/Tx1yeLSZah— ssm☆m (@ssmm95073627) August 6, 2021
ふやかしたドッグフードは、消化器官が未熟な生後3ヵ月ころの子犬のお腹に優しい食事です。
手間だからと言ってカリカリフードをそのまま食べさせると、消化しきれず下痢や嘔吐の原因になってしまうことも。
また子犬の成長期に必要な栄養分が不足すると、将来病気になってしまうリスクにつながってしまうことも考えられます。
犬は自分でドッグフードを食べやすい状態にすることはできないので、飼い主さんが管理してあげると、栄養もきちんと取れますね。
それでは子犬のフードの与え方についてみていきましょう。
子犬のフードは何ヵ月までふやかす?
ボクちんず 生後90日目🐾
ボクたちふやかしゴハン卒業したんだ💕
今日からチョッピリお兄ちゃんだよ😃
そらくん(仮)飼い主さま募集中⑅◡̈*#湘南みのり宝山荘 #豆柴 #まめしば #ブリーダー #伊豆 #puppy #仔犬 #子犬 #ボクちんず #そらくんの飼い主さま募集中 pic.twitter.com/CbTeD82z3E— 豆柴みのり (@mameshibaMinori) February 14, 2017
個体差はありますが、一般的に生後3~4ヵ月はふやかしたドッグフードをあげるのが良いとされています。
ふやかしたドッグフードは、子犬のお腹に優しいということ以外にも、メリットがたくさんあるのですよ。
- のどに詰まらせてしまう危険性が低い
- ごはんからも水分がとれる
- 胃捻転(いねんてん)の予防になる
- 満腹感がある
- 匂いが強くなり風味が出るので食欲が出やすくなる
カリカリフードを一気に食べると、のどや内臓を傷つけたりすることも。
一手間ではありますが、柔らかくふやかすとその危険性も低く抑えられますよ。
胃捻転(いねんてん)は、文字通り胃がねじれてしまう状態のことで、早めに処置しなくては高い確率で命を落としてしまうかもしれません。
カリカリフードは、粒の中に空気を入れる「発泡製法」で作られていますが、その空気が胃にたまり、胃捻転(いねんてん)の原因になってしまう可能性があります。
指でつぶれるほど柔らかくふやかすと空気を抜いた状態にできるため、安心して子犬にあげられますね。
3ヵ月の子犬におやつを与えてOK?
お風呂後のご褒美おやつを食べたら舌をしまい忘れたみたい😂
口に粉もよだれも付いてますよっ😍あざとすぎるぅ…! #ポメラニアン #子犬 pic.twitter.com/RoGXYFY2UD
— HaNaPomeCH/はなポメCH (@hanapomech) May 29, 2022
子犬のおやつは、生後3ヵ月くらいからでしたらあげても良いでしょう。
その際のおやつ選びのポイントは、「小さいもの」「柔らかいもの」の2つです。
ジャーキーや骨のおやつを好む犬も多くいますが、生後3ヵ月のころの子犬に、硬いおやつはおすすめできません。
ボーロやクッキーでしたら、たとえ丸ごと飲み込んでしまったとしても、お腹の中で溶けてのどや内臓を傷つけることもないので安心ですよ。
しかし3ヵ月になったから「絶対におやつを買ってこなきゃ!」というわけでもありません。
基本的に1日に決められているドッグフードの量を食べていれば、栄養はきちんととれているので、おやつをあげる必要はないからです。
しかし成長とともに、食事と食事の間にお腹がすきすぎて胃液を吐いてしまったり、イライラしている様子が見られたりすることもあるかもしれません。
またトレーニングのときに、おやつを上手に使うと、スムーズにしつけが進むこともありますよ。
我が家の愛犬はもうシニアの年齢ですが、おやつがもらえると分かると、トレーニングにしっかり集中できています。
しかしおやつをあげ過ぎて体重が増えてしまい、獣医さんに注意されたことがありました。
おやつをあげる量やタイミングには十分気を付けて、愛犬との信頼関係を築いてくださいね。
カリカリフードに切り替えるタイミングいつ?
さんぽして ごはんたべて 大満足 ☺️☺️☺️
·#犬 #犬のいる生活 #チワマル #子犬 🍚🐾 pic.twitter.com/FsmufmAQ2t— ぽぷ (@popucchi) June 3, 2022
個体差はありますが、一般的に生後5ヵ月目程度からカリカリフードにだんだん変えていくのが良いタイミングとされています。
健康な子犬がいつまでもふやかしたドッグフードを食べていると、歯石が付きやすくなったりあごの力が弱いままになってしまったりなんてデメリットも!
ふやかしたドッグフードからカリカリフードへと移行させていくときは、段階ごとに1週間~10日ほど時間をかけます。
最終的には1ヵ月間くらいかけてゆっくりと変えていくのがおすすめ。
便の様子をよく観察すると、しっかり消化できているか、発達の段階に沿っているか、をチェックできますよ。
コロコロとした硬い便のときは水分が不足しているので、ふやかす水分を多くしてあげるなどの対処法を試してみてください。
下痢をしてしまっているときは、消化できていない可能性があるので、ステップを戻してあげるのがおすすめですよ。
カリカリフードに切り替えるタイミングは?
たたずまいモデルみたいやけど歯と舌出てるで#子犬 #犬好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/ptDfLTw5ap
— 琴 (@kotochanda) May 30, 2022
生まれたばかりの子犬の乳歯が生えそろうのは生後2ヵ月ごろで、生後4~6ヵ月ごろまでには乳歯から永久歯に生え変わっていきます。
乳歯から永久歯に変わっていく流れに合わせて、カリカリフードに切り替えていくのが無理のないタイミングと言えるでしょう。
個体差はありますが、大体生後5ヵ月目くらいから、段階的にカリカリフードに切り替えていくのが良いとされていますね。
ふやかしたドッグフードからカリカリフードへの切り替え方法はこちらの2つです。
- ふやかしたドッグフードの水分量を段階的に減らしていく方法
- ふやかしたドッグフードに少しずつドライフードをプラスして配合量を変えていく方法
犬が自分でフードを選ぶことができるので、おすすめは2つ目の方法ですね。
最初の1週間は、1回のごはんに数粒だけカリカリフードを加えてあげてみてください。
次の1週間は、ごはんの内の1割をカリカリフードに変えてみる…といったように、段階的にゆっくりと時間をかけてカリカリフードに変えていくのが無理のない進め方ですよ。
犬によって好みもあるので、食欲や便の調子をしっかり確認して、タイミングが合っているかどうか様子を見ながらゆっくりと進めていくと安心です。
カリカリフードの食いつきが悪いときの対処法を紹介!
朝ごはんちゃんと食べないとね🐶#マルプー #子犬 #マルチーズ #トイプードル #ミックス犬 #mix犬 pic.twitter.com/fgFYqoC55X
— マルプー★ラテミル (@latte_and_mille) May 13, 2021
生後3ヵ月ころの子犬がカリカリフードの食いつきが悪いときに考えられる可能性は4つあります。
- カリカリフードが食べにくい
- ストレスを感じている
- 誤飲誤食をしてしまった
- 病気などの体調不良
カリカリフードが硬くて食べにくく、食いつきが悪いときは、少し段階を戻してふやかしたフードの分量を増やしてあげるのがおすすめです。
少量の犬用ミルクでふやかしてあげるのも良いですが、初めてあげるときは少量ずつ試してみて下さいね。
食いつきや便の様子を見ながらゆっくりとカリカリフードの量を増やしていくのがポイントと言えるでしょう。
また新しい環境や過剰なスキンシップがストレスとなって、食いつきが悪い状態になることもあります。
新しく子犬を家族に迎えた場合は、あまり大きな環境の変化が起きないように配慮することや、安心して過ごせる場所をつくってあげるといいですね。
子犬がかわいくて、つい遊びたくなってしまいますが、子犬の気持ちが安定するまでは構い過ぎないことも大切なポイント。
誤飲誤食、病気などで下痢、嘔吐、ぐったりしている、おやつも食べないなどの症状が見られたら、なるべく早く獣医師の指示を仰ぐと安心です。
子犬は自分で体調不良を説明することができませんから、飼い主さんがしっかり体調管理をしてあげると、健康な犬に育てることができますよ。
まとめ
はやくごはんちょーだい!🐶#柴犬 #子犬 #柴犬子犬 #柴犬大好き #柴犬のいる暮らし #おいなりさん pic.twitter.com/thBOyeuZq2
— 柴犬おいなりさん (@oinarisan_314) May 28, 2022
今回は生後3ヵ月ころの子犬のドッグフードはふやかす方が良いのか、カリカリフードへ切り替えるタイミングはいつなのかをご紹介しました。
生後3ヵ月くらいの子犬は、少し大きくなってきてはいるものの、まだ小さくか弱い存在ですから、飼い主さんがしっかり管理してあげたいですよね。
ドッグフードをふやかすことは、子犬の健康を守るために重要な飼育方法の1つだということが分かりました。
将来の健康のためにも、ふやかしたドッグフードで、子犬の間にしっかり栄養をとらせてあげたいものですね。
そしてカリカリフードに切り替えるタイミングは、生後3~4ヵ月ごろからが良いということも分かりました。
しかし発達のスピードには個体差があるようなので、あなたの愛犬の様子やタイミングをよく見ながら、ゆっくりとカリカリフードに切り替えていってくださいね。
かわいい愛犬が少しずつ成長していく様子を、ぜひとも楽しんでください!
それでは『ドッグフードは3ヵ月までふやかすのがいい?カリカリフードに切り替えるタイミングいつ?』はここまで!
この記事があなたと愛犬との楽しい時間のお役に立てることを祈っています。