ドッグスポーツ

ドッグスポーツの種類が知りたい!競技の目的・魅力を一挙まとめ!

ドッグスポーツ 種類 競技 目的 魅力
Pocket

近年、海外の影響によって、日本でもドッグスポーツが人気を博しています。

欧米発祥のものがほとんどだよ!

世界大会まで存在する競技もあるようです。

それだけ世界で多くの飼い主や犬を惹きつける魅力は何なのか…?

ドッグスポーツの目的とともに紹介します!

自分の愛犬に合った競技が知りたいなぁ

また、ドッグスポーツにはどのような種類の競技があるのかを調べてみました。

たくさんの種類があるので、いくつか絞ってその魅力をご紹介します♪

競技によって、達成したい目標や愛犬の成長における目的も違ってくるのでご注目ください。

「これから何かを始めたいな~」と思っている人、必見です!!

 

ドッグスポーツの種類が知りたい!

犬と人が一緒にスポーツを楽しむドッグスポーツ。

アジリティなど世界的な大会があるものから、犬ぞりなどの地域性を生かしたものまで、幅広い競技が存在します。

たくさんありすぎてよく分からないよ…

どの競技も、基本的には人と犬が息を合わせて障害物をクリアするというもの。

それさえ理解すれば、あとは飼い主さんと愛犬が楽しめそうな競技を選ぶだけです♪

今回はドッグスポーツの中でも主力な競技を簡単にご紹介します。

自分たちが競技をしている姿を想像しながら読んでみてね!

 

ドッグスポーツ①|アジリティ

知名度が高い競技であるアジリティは、簡潔にいうと、犬の障害物競走

コース上に置かれたハードルやトンネル、シーソーなどを、クリアしていきます。

定められた時間内にクリアすることで、タイムで順位が決まるよ!

コースは毎回変わるため、走りきる体力や脚力だけでなく、コースを覚えることも必要です。

 

ドッグスポーツ②|フライングディスク

フライングディスクと呼ばれる、専用の円盤を使った競技です。

いわゆるフリスビードッグだね!

遠くに投げられたディスクを犬が走って追いかけキャッチする『ディスタンス』。

音楽に合わせて様々なディスクキャッチを行う『フリースタイル』などがあります。

 

ドッグスポーツ➂|ドッグダンス

「愛犬にダンスを教えるの!?」と思われましたか?

具体的には、決められた主要の動きを取り入れ、曲に合わせてダンスを作っていきます。

犬種や大きさ、年齢に制限がないのが嬉しい!

選曲や音楽に合わせたダンス作りも楽しめる飼い主さんに向いています。

 

ドッグスポーツ④|フライボール

ボタンを押すとボールが出てくる機械を犬が踏み、ボールを持ち帰るまでのタイムを競います。

コースには4つのハードルがあるから大変そう…

スピードや、ハードルを越える際のロスタイムをどうカットするかが大きなポイント!

個人戦と、4人のリレー形式で行うタイプがあります。

団体でドッグスポーツを楽しみたい方にもおすすめですよ♪

 

ドッグスポーツ⑤|エクストリーム

内容はアジリティとほぼ同じですが、ルールに大きな違いが…。

エクストリームのハンドラーは飼い主でなくてはならないのです!

それは飼い主と愛犬の絆を深めることが競技の目的だから。

アジリティは飼い主以外のハンドラーとも出場できるもんね

 

ドッグスポーツ⑥|オビディエンス

オビディエンスは「従順」を意味し、服従訓練といいます。

躾よりも、さらに上級編の訓練のイメージ!

とはいえ、最近では飼い主さんと愛犬が一緒に楽しめるドッグスポーツ、という意味合いが強くなりました。

団体によってルールの差はありますがオヤツや褒めることが可能です。

愛犬も飼い主さんも楽しみやすい種目ですね♪

 

ドッグスポーツ競技の目的・魅力を一挙まとめ!

ドッグスポーツには様々な競技がありましたね!

これだけ多くのプレイヤーがいるドッグスポーツ…

余程の魅力があるのでしょうか?

飼い主だけでなく、ワンちゃんも虜にするような楽しさがあるんだろうね!

しかしドッグスポーツは、それなりに時間とお金もかかるものです。

気軽に始めていいものなのかと悩む人もいるでしょう。

続けられなかったらどうしよう…

競技をしている方たちはどのような目的で取り組んでいるのか調べてみました。

 

ドッグスポーツ本来の目的は職業犬の訓練?

ドッグスポーツの目的は、飼い主と愛犬の関係性を深めること!

絆を深め、お互いに愛情深く意思疎通ができるようになるという意味です。

もちろん、訓練の一環として競技を行っている職業犬もいますよ。

警察犬とかはそうだよね!

しかし、一般のワンちゃんも飼い主さんも、楽しむことが目的です。

密なコミュニケーションで、犬は飼い主の言うことを優先できるようになり、日常生活においてもよりよい関係を築けるでしょう。

犬種に関わらず、元気いっぱいで走ることが好きな犬は皆、スポーツに適していると言えます。

絆を深めたいと思えば、どの子でも始められるよ!

ただし、ダイエット目的で始めたい場合は、犬の体に負担がかかるので、適正体重まで減量してからにしましょう。

また、怖がりだったり、スポーツに積極的でない犬もいるので、やる気を引き出すのに苦労することもあるかもしれません。

しかし一番大事なのは、愛犬と飼い主が一緒に楽しむ気持ち。

飼い主が愛犬のイキイキした姿を見るのが嬉しいのと同様に、犬たちも飼い主の喜ぶ顔を見たくて張り切っているのです。

一緒に課題をクリアする喜びや達成感が得られることは、競技の目的としても素晴らしいですね♪

 

ドッグスポーツにハマる3つの魅力を紹介!

さて、そんなドッグスポーツの魅力ですが、大きく分けると3点あります。

 

魅力①|飼い主と犬の愛情が深まる!

体を動かしながら、愛情や絆が深まっていくという、精神面でのメリットがあります。

ドッグスポーツは飼い主と愛犬で参加することが多く、人生のパートナーとしての信頼関係がより強固なものになりそう♪

愛犬のイキイキとした表情を見るのも飼い主の特権!

苦労した時間も含め、二人三脚で創り上げた全てが、愛おしい時間ですね。

きっとワンちゃんも同じ気持ちになるでしょう。

 

魅力②|犬の健康が促進される!

もちろん、身体的メリットも大きいです。

多くの運動を必要とする犬の場合、毎日の散歩だけでは体力を十分に消耗できません。

犬種や犬の体質にもよりますが、散歩以外でも遊びの要素を取り入れ、脳も疲れさせてあげたいところ。

かといってお家で遊ぶだけでは飽きてしまう子も…

そこでドッグスポーツという明確な目標を掲げると、より充実した日々を楽しむことができるのです。

 

魅力③|犬の社会化に最適!

愛犬と散歩に出かけると、他の犬と挨拶をしたり、外の匂いを嗅いだり。

そういった外の環境との触れ合いは、社会化といって集団の中で生活している犬たちにとって必要な学びです。

ドッグスポーツに参加することで、ワンちゃん同士のコミュニケーションも深まりますね♪

また、飼い主以外の人間との触れ合いも、人に慣れるという意味ではとても大切。

せっかくだから、たくさんの人に可愛がってもらいたいな~

 

まとめ

一口にドッグスポーツと言っても、その競技の種類はたくさんありましたね。

また、競技における目的は様々でした。

しかしどの競技にもそれぞれの魅力があって、色々と試してみたくなりますね。

何をやったらいいか迷っちゃう!

大切なのは、飼い主と愛犬が心から一緒に楽しめること。

それがドッグスポーツの掲げる最大の魅力です。

動画サイトにも練習風景や大会の様子が載っているので、覗いてみてください♪

きっと素敵な競技に出逢えますよ!

犬種も年齢も様々なワンちゃんたちが挑戦しているドッグスポーツ。

自分たちの目的に適した種類を探し、まずは教室の見学や体験に行ってみましょう。

意外な才能が開花したりして…!?

それでは『ドッグスポーツの種類が知りたい!競技の目的・魅力を一挙まとめ!』はここまで!

楽しいワンコライフを♪