近年、海外の影響によって、日本でもドッグスポーツが人気を博しています。
世界大会まで存在する競技もあるようです。
それだけ世界で多くの飼い主や犬を惹きつける魅力は何なのか…?
ドッグスポーツの目的とともに紹介します!
また、ドッグスポーツにはどのような種類の競技があるのかを調べてみました。
たくさんの種類があるので、いくつか絞ってその魅力をご紹介します♪
競技によって、達成したい目標や愛犬の成長における目的も違ってくるのでご注目ください。
「これから何かを始めたいな~」と思っている人、必見です!!
Contents
ドッグスポーツの種類が知りたい!
やんちゃで力が強すぎる大きい犬、これは大変と言うことで親がしつけ教室を探し、そこで異様に足が速いゴールデンレトリーバーということがわかりました。そこからドッグスポーツ向いてるんちゃうかということになり、必死に練習してレースで優勝総なめの時代になりました。ハンドラーは父です。 pic.twitter.com/ylCqAJ0Hen
— 吉井 (@ukikooooo) December 14, 2020
犬と人が一緒にスポーツを楽しむドッグスポーツ。
アジリティなど世界的な大会があるものから、犬ぞりなどの地域性を生かしたものまで、幅広い競技が存在します。
どの競技も、基本的には人と犬が息を合わせて障害物をクリアするというもの。
それさえ理解すれば、あとは飼い主さんと愛犬が楽しめそうな競技を選ぶだけです♪
今回はドッグスポーツの中でも主力な競技を簡単にご紹介します。
ドッグスポーツ①|アジリティ
アジリティ競技会2日目☔️
悪天候でしたが
練習通り落ち着いて
競技に臨む学生たち✊雨にも負けない強い気持ちと
普段の練習が
良い結果をもたらしました〜😊✨#アジリティ競技会#アジリティ pic.twitter.com/RMIRvIK2g7— 神戸ブレーメン動物専門学校 (@kobe_bremen) March 26, 2023
知名度が高い競技であるアジリティは、簡潔にいうと、犬の障害物競走。
コース上に置かれたハードルやトンネル、シーソーなどを、クリアしていきます。
コースは毎回変わるため、走りきる体力や脚力だけでなく、コースを覚えることも必要です。
ドッグスポーツ②|フライングディスク
フリスビードッグ大会🥏
なんとか初心者クラスで入賞できました✨ pic.twitter.com/JhvL3uEvbz— Annie (@Annie2_Ash0_) January 10, 2021
フライングディスクと呼ばれる、専用の円盤を使った競技です。
遠くに投げられたディスクを犬が走って追いかけキャッチする『ディスタンス』。
音楽に合わせて様々なディスクキャッチを行う『フリースタイル』などがあります。
ドッグスポーツ➂|ドッグダンス
おはようございます☀️
今日は木曜日です、よく考えたら気温が体温を越えるって恐ろしいですね。
犬と作るきっかけ屋ご依頼募集しております。
プロのドッグトレーナーが愛犬の悩みやお世話、もっと関係を深める方法をサポートします。
アジリティやドッグダンスもお任せあれ。#おはよう戦隊0808 pic.twitter.com/Ud7SxwGtwK
— くろうさぎ@DオタあすぺIN未定😇 (@kuro_usa_gamer) August 7, 2019
「愛犬にダンスを教えるの!?」と思われましたか?
具体的には、決められた主要の動きを取り入れ、曲に合わせてダンスを作っていきます。
選曲や音楽に合わせたダンス作りも楽しめる飼い主さんに向いています。
ドッグスポーツ④|フライボール
我が家のラルフくんは意外と優秀な犬で、一日に3枚の賞状(タイトル)取った事もあるんです。発行元はJFPSっていうフライボールの団体です。 pic.twitter.com/r9fEMwfzW8
— blueskylouk ブルースカイルーク (@BlueskyLouk) May 18, 2020
ボタンを押すとボールが出てくる機械を犬が踏み、ボールを持ち帰るまでのタイムを競います。
スピードや、ハードルを越える際のロスタイムをどうカットするかが大きなポイント!
個人戦と、4人のリレー形式で行うタイプがあります。
団体でドッグスポーツを楽しみたい方にもおすすめですよ♪
ドッグスポーツ⑤|エクストリーム
エクストリーム楽しかったよ🐶#ぷちこ17才 #秘密結社老犬倶楽部 #オスカー13才 #jackrussellterrier #jrt #ジャックラッセルテリア #犬 #エクストリーム #昭和記念公園 pic.twitter.com/lhldn3nVhA
— ぷちまま (@puchikoscar) November 24, 2018
内容はアジリティとほぼ同じですが、ルールに大きな違いが…。
エクストリームのハンドラーは飼い主でなくてはならないのです!
それは飼い主と愛犬の絆を深めることが競技の目的だから。
ドッグスポーツ⑥|オビディエンス
犬のオビディエンスコンペ💖オーナーさんの日々の頑張り、犬の状態の把握を頑張っております🎶大きさや犬種に関わらず、出来る事を少しずつ進めております✨#犬 #マラミュート #シュナウザー #ゴールデンレトリバー #六甲ロイヤルフィールド #しつけ #オビディエンス #兵庫 #大阪 pic.twitter.com/T5PvwNVneT
— 瀬形愛犬しつけ教室 (@Toyonaka_dogs) May 4, 2019
オビディエンスは「従順」を意味し、服従訓練といいます。
とはいえ、最近では飼い主さんと愛犬が一緒に楽しめるドッグスポーツ、という意味合いが強くなりました。
団体によってルールの差はありますがオヤツや褒めることが可能です。
愛犬も飼い主さんも楽しみやすい種目ですね♪
ドッグスポーツ競技の目的・魅力を一挙まとめ!
#みた人は流し撮りした写真を載せろ
8年ぐらい前に撮った画像ですが、2頭同時に流し撮りしてみました😇
これはフライボールというドッグスポーツの一種で、0.01秒を争うようなハイスピードな展開が魅力のドッグスポーツです(^^)/
左のセーブルが我が家の半兵衛です😄 pic.twitter.com/jZJt5xyF70— blueskylouk ブルースカイルーク (@BlueskyLouk) December 12, 2022
ドッグスポーツには様々な競技がありましたね!
これだけ多くのプレイヤーがいるドッグスポーツ…
余程の魅力があるのでしょうか?
しかしドッグスポーツは、それなりに時間とお金もかかるものです。
気軽に始めていいものなのかと悩む人もいるでしょう。
競技をしている方たちはどのような目的で取り組んでいるのか調べてみました。
ドッグスポーツ本来の目的は職業犬の訓練?
★OC★飼育・しつけの体験授業はプチ競技会!ドッグスポーツをやったよ(*^_^*)ワンちゃんと色々なコミュニケーションできたね♪ pic.twitter.com/KNbPGBbBjO
— TBC学院宇都宮二荒校 (@TBC_FP) July 26, 2014
ドッグスポーツの目的は、飼い主と愛犬の関係性を深めること!
絆を深め、お互いに愛情深く意思疎通ができるようになるという意味です。
もちろん、訓練の一環として競技を行っている職業犬もいますよ。
しかし、一般のワンちゃんも飼い主さんも、楽しむことが目的です。
密なコミュニケーションで、犬は飼い主の言うことを優先できるようになり、日常生活においてもよりよい関係を築けるでしょう。
犬種に関わらず、元気いっぱいで走ることが好きな犬は皆、スポーツに適していると言えます。
ただし、ダイエット目的で始めたい場合は、犬の体に負担がかかるので、適正体重まで減量してからにしましょう。
また、怖がりだったり、スポーツに積極的でない犬もいるので、やる気を引き出すのに苦労することもあるかもしれません。
しかし一番大事なのは、愛犬と飼い主が一緒に楽しむ気持ち。
飼い主が愛犬のイキイキした姿を見るのが嬉しいのと同様に、犬たちも飼い主の喜ぶ顔を見たくて張り切っているのです。
一緒に課題をクリアする喜びや達成感が得られることは、競技の目的としても素晴らしいですね♪
ドッグスポーツにハマる3つの魅力を紹介!
犬の社会化とは一生続くトレーニングよ。
子犬の時期だけのものではないわ…
〜 マザー・タンタン 〜 pic.twitter.com/YYz6p9oCNd
— タンタンパパ (@tintinpapa1) October 28, 2022
さて、そんなドッグスポーツの魅力ですが、大きく分けると3点あります。
魅力①|飼い主と犬の愛情が深まる!
可愛いも、カッコイイも撮れるのがアジリティ。
人と犬の絆のスポーツ。
他にはない魅力がありますよ😊#ドッグスポーツ#ドッグアジリティ#NIKON#D6 pic.twitter.com/ftjgMJr8ma— 大堀康宏 犬撮人 (@Agilityphotogr1) December 28, 2020
体を動かしながら、愛情や絆が深まっていくという、精神面でのメリットがあります。
ドッグスポーツは飼い主と愛犬で参加することが多く、人生のパートナーとしての信頼関係がより強固なものになりそう♪
苦労した時間も含め、二人三脚で創り上げた全てが、愛おしい時間ですね。
きっとワンちゃんも同じ気持ちになるでしょう。
魅力②|犬の健康が促進される!
ドッグスポーツのメリットは運動不足の解消。適度な運動は健康維持、肥満防止に。過度な運動は避けましょう。アジリティ等で障害を練習し、慣らしてあげると愛犬の自信につながるでしょう。#ドッグスポーツ #メリット pic.twitter.com/82z4sVpY8o
— ヨーロピアンデリ★ドッグフード (@Europeandeli_jp) April 29, 2021
もちろん、身体的メリットも大きいです。
多くの運動を必要とする犬の場合、毎日の散歩だけでは体力を十分に消耗できません。
犬種や犬の体質にもよりますが、散歩以外でも遊びの要素を取り入れ、脳も疲れさせてあげたいところ。
そこでドッグスポーツという明確な目標を掲げると、より充実した日々を楽しむことができるのです。
魅力③|犬の社会化に最適!
先週カウンセリングを行い、今週からレッスンスタートのシオン君🐶
4ヶ月のボーダーコリー男の子です✨
社会化と基礎トレーニングをしっかり行い、ドッグスポーツにつなげられるように頑張りましょう🎵
まずはどんな刺激にも馴れる事が出来るように社会化から😁✨
仔犬の社会化はとても大事です!! pic.twitter.com/ebQvhktOjL— Dog TrainingGUTE (@GUTE_dog) February 20, 2019
愛犬と散歩に出かけると、他の犬と挨拶をしたり、外の匂いを嗅いだり。
そういった外の環境との触れ合いは、社会化といって集団の中で生活している犬たちにとって必要な学びです。
ドッグスポーツに参加することで、ワンちゃん同士のコミュニケーションも深まりますね♪
また、飼い主以外の人間との触れ合いも、人に慣れるという意味ではとても大切。
まとめ
我が家の犬と妻は毎日バランスの取れた食事と適度な運動をしているので均整の取れた体型、健康な体をしており、私もそうすればいいとわかってるけどできない。 pic.twitter.com/ssCFjANvCU
— Atlas (@Atlas_FW) March 27, 2023
一口にドッグスポーツと言っても、その競技の種類はたくさんありましたね。
また、競技における目的は様々でした。
しかしどの競技にもそれぞれの魅力があって、色々と試してみたくなりますね。
大切なのは、飼い主と愛犬が心から一緒に楽しめること。
それがドッグスポーツの掲げる最大の魅力です。
動画サイトにも練習風景や大会の様子が載っているので、覗いてみてください♪
きっと素敵な競技に出逢えますよ!
犬種も年齢も様々なワンちゃんたちが挑戦しているドッグスポーツ。
自分たちの目的に適した種類を探し、まずは教室の見学や体験に行ってみましょう。
それでは『ドッグスポーツの種類が知りたい!競技の目的・魅力を一挙まとめ!』はここまで!
楽しいワンコライフを♪