2022年6月から犬マイクロチップの装着が義務化されましたね。
ところが、この義務化は生体販売業者に対しての法律なんです。
今まで飼っているワンちゃんに対しては、飼い主の努力義務とされてるのをご存じでしょうか?
では、この努力義務。
費用を払ってでも、犬マイクロチップの装着はやるメリットはあるのでしょうか?
わざわざ入れてもデメリットしかなかったら困りものです。
個人的には犬マイクロチップの登録は、万が一迷子になったときなどを考えると賛成派です。
犬たちはおうちのこと話せないですからね・・・
しかし体内に埋め込む精密機器なので、メリットやデメリットだってもちろん気になるところ。
今回は犬マイクロチップのメリットやデメリットについてお話していきます!
Contents
犬猫マイクロチップにデメリットある?
マイクロチップ……皆さんどうされますか?
メリットデメリット検索🔎した上で現在は埋め込まない判断で暮らして行きたいと思います。
#いぬとの暮らし
#犬のいる暮らし
#犬のいる幸せ
#マイクロチップ義務化 pic.twitter.com/MUDIrk0saa— きくまる (@uWylqkwtvKMQd8P) May 30, 2022
一般飼い主さんに託された犬マイクロチップ装着は努力義務という言葉。
これは要するに飼い主さんの意思に任せるという義務化内容なんですが、果たして犬マイクロチップ装着に対してデメリットは無いのでしょうか?
装着施術費用も安くはないので、デメリットがあるならあまり入れたくないかも。
犬マイクロチップの埋め込みをしても、愛犬の体に影響はないといいますが、本当にデメリットはないのか調べてみました。
入れるなら安心して装着したいですもんね!
犬マイクロチップのデメリット|機械が無いと読み取れない
迷い犬が来てます 警察でマイクロチップ無い言われたけど再度病院で見てもらったらあった! 君帰れるぞ!(´▽`) pic.twitter.com/zyV8y20Kcl
— 毛玉のおうち (@hazukinana1) August 23, 2021
体内に機械を埋め込むのでマイナスイメージが大きいかもしれないマイクロチップ。
今のところ動物個体に対する影響は認められておらず、レントゲンなどの映像にも影響なく撮影できます。
ペルルも元気いっぱい、しっぽフリフリしていますよ。
レントゲン写真などはいつも、「ここがチップです」ときれいな画像で説明頂いています!
痛みに弱いワンちゃんなら、部分麻酔で装着する方法もあるので獣医さんに相談したらいいですね。
あまりデメリットらしきデメリットはないのですが、情報を読み込むのに専用リーダーが必要なこと。
また登録情報を参照するのもあらかじめID登録が必要で、こちらも獣医さんなどでないとできないので、一般人が情報を調べられないのがデメリットと言えます。
犬マイクロチップのデメリット|精密機器ゆえに不具合はあり得る
8/4朝に拾った迷子くん。
鑑札がついていなく途方にくれたが、獣医さんでマイクロチップを読んで情報を検索してもらった結果、すぐに飼い主を特定。保護してから半日で帰すことができました。生体埋め込みに拒否反応を示す方もいるでしょうが、マイクロチップは犬と飼い主をつなぐ命綱ですね。続く pic.twitter.com/7qN2P9V1Zf
— 村田さんきち (@SankichiMurata) August 7, 2019
マイクロチップは精密機器ですので、極まれに読み取れないエラーが出ることもあると言われています。
しかし、基本的にマイクロチップの寿命は35~40年と言われており、一度埋め込むとワンちゃんの生涯作動しますので、反応しなくなるということはまず考えられません。
現在では製造メーカーが違っても規格が統一され、どのリーダーでも読み込めるようになっています。
2022年6月から犬マイクロチップ装着は義務化され、環境省のデータベースに移行登録することが求められるようになりました。
これでFAMやaipoの登録団体ごとに検索しなければいけないという不具合は段々減ってくるかもしれませんよ。
また、MRI画像が犬マイクロチップの影響で歪むことがあると注意されます。
精密機器ゆえのデメリットは避けられませんね。
犬猫マイクロチップを努力義務で装着するメリット何?
迷子犬情報
9月3日
埼玉県寄居町
黒柴のオス♂
朝8時40分頃に目撃し、9時30分頃に保護しました。
首輪などなく、警察署で確認したところマイクロチップもなしです。 pic.twitter.com/UxxkCmvktw— 猫ヤギ (@neko_yagi) September 8, 2021
愛犬の身元保証をするアイテムとして絶対に無くしたり落とすことのない安心アイテムの犬マイクロチップ。
いくら努力義務とはいえ体内に精密機器を埋め込み、一度装着するとやっぱり外そうというわけにはいきません。
それだけに、装着前にしっかりメリットとデメリットを考えたいところ。
犬マイクロチップ装着のメリットも調べてみたのでご紹介していきましょう。
犬マイクロチップのメリット|迷子犬の返還確率が格段にUP!
昨年10月に牟礼で迷子になったわんちゃんの飼い主様を探してましたが!
保護して下さった優しい方の元で暮らすことになりました!
幸せそうなお写真が届いて安心しました。
犬猫を飼う方へ、迷子札、マイクロチップなどお家やお名前がわかる様に責任をもってかってください。 pic.twitter.com/xYmyDRW1oM
— 学生愛護団体ワンニャン🐾ピースマイル (@wannyanpeasmail) January 11, 2019
犬マイクロチップの最大のメリットは、ワンちゃんが飛び出しや災害などで迷子になってしまった時にワンちゃんの身元確認ができるということです。
体内に装着されているので、落とす心配もありません。
専用のリーダーが必要なので、一般家庭で保護されてしまうと読み込みはできませんが、動物病院や保健所には常備されています。
迷子犬を保護したら、動物病院にまず連れて行ってあげましょう。
お家に帰れる確率が上がります!
東日本大震災のときにある団体によると保護された犬猫で、迷子札や鑑札、マイクロチップがついている子たちはほぼ100%飼い主さんの元に帰ることができました。
逆に首輪のみ装着の場合は、犬はわずか0.5%しか帰れず、猫に至っては0と報告されています。
ワンちゃんが本当に大切なら身元が判るものを取り付けてあげましょう。
犬マイクロチップのメリット|ペットを捨てる犯罪の軽減!
販売される犬猫へのマイクロチップ埋め込みが、2022年6月から義務化される。私が当初から主張しているように、これがチップのない犬猫の殺処分の正当化に繋がらないよう十分に留意したい。#地域猫活動 #改正動物愛護管理法 pic.twitter.com/WRY0xpW4ub
— Yoshihiro Yamazaki (@yamazaki_fu) April 4, 2021
動物遺棄や虐待は犯罪です。
1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられ、殺した時は5年以下の懲役または500万円以下の罰金が課せられます。
私の気持ち的には刑罰が軽いだろ!という感じですが、現状ではこのように定められました。
捨てられて保護された迷子犬の身元が判明すると、もちろん飼い主に返還されます。
さらに飼い主がペットを捨てたことが判明すると罪に問われるのです。
飼い主にたどり着ける可能性の高いマイクロチップは動物遺棄の抑止に繋がることが期待されています。
今のところは、登録されている電話番号が使われていなかったり、チップは入っているのに登録されておらず結局保護犬となってしまうことは少なくありません。
それでもペットの飼い主になる人が一人でも多く、最後まで責任を持つ意識に繋がるといいなと、個人的に期待しています。
まとめ
フラワーフェスティバルの犬猫愛護コーナーで、迷子札作り、譲渡会、マイクロチップ体験、飼ってる犬猫ちゃんがいなくなっても探せるように、迷子札、マイクロチップは大事です。
代表まなは🐶🐱 pic.twitter.com/QW29CkzoJJ
— 学生愛護団体ワンニャン🐾ピースマイル (@wannyanpeasmail) May 4, 2018
ここまで犬マイクロチップ装着のデメリットとメリットについてお話しました。
いかがでしたでしょうか?
それほど高額な施術ではないので、努力義務とは言え犬マイクロチップを装着しておくと万が一のときに安心です。
飼い犬である証明ができると、所有権が発生し、保護期間がのびることもあるのです。
愛するワンちゃんが迷子になって、そのまま生き別れたり殺処分されてしまったなんて、きっと後悔しか残りません。
大切なワンちゃんの身元保証になるので、私は装着に賛成しています。
また登録内容に変更があった場合は登録変更届を忘れずに。
マイクロチップは入っているけど、連絡がつかないなんてこともよくあるみたいです。
それでは「犬猫マイクロチップはデメリットある?努力義務で登録するメリットとは?」ここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました。