グッズ・口コミ&評判

ドッグフードの量が多いか不安!記載の給餌量で体重管理はできる?

ドッグフード 量 多い 給餌量 体重管理
Pocket

みなさんは「愛犬に与えるドッグフードの量が多いのでは?」と不安に思ったことはありませんか?

ドッグフードのパッケージには、年齢に応じた給餌量が記載されていますよね。

ですが、そのとおりに計量して与えても太ってしまったという経験をお持ちの飼い主さんもいらっしゃると思います。

モリコ
モリコ
うちの子もいつの間にか太っちゃって、ダイエットさせないと!

愛犬の体重管理は難しいですよね。

記載通りだとドッグフードの量は多いということなのでしょうか?

ドッグフード記載の給餌量で体重管理がうまくできず、お悩みの飼い主さんも多いと思います。

そんな飼い主さんの参考になれば嬉しいです!

 

ドッグフードの量が多い?

皆さんはドッグフードを計量して与えていますか?

プー子
プー子
ちゃんと商品に書かれている量をあげているのに太っちゃたの。

商品によって適正な給餌量が異なり、多くの飼い主さんはパッケージに記載されているとおりに与えていると思います。

しかし、記載通り愛犬にあげているにもかかわらず、太ったりお腹を壊すということも。

他の人に勧められたドッグフードを愛犬に与えてみたものの、どうも自分の愛犬には合わないということもあります。

どうやら、記載通りにあげればよいというものでもなさそうですね。

 

記載の給餌量は目安!

ドッグフードの商品パッケージには年齢や体重ごとに給餌量が記載されていますね。

ですが、記載の給餌量はあくまでも目安

たとえ年齢や体重が記載と同じだとしても、愛犬の体質や運動量によって必要なカロリーは違います。

愛犬に合った与え方をしないと、消化不良で体調を崩すこともあるので注意が必要。

適量かどうかの判断材料の一つとしてうんちの状態が参考になります。

うんちの状態チェック
  • 給餌量が多すぎる…下痢、軟便
  • 給餌量が少なすぎる…コロコロと硬い

ちょうどいい硬さは、きちんと形があり拾った時にトイレシートに少し跡が残る程度だそうです。

では、具体的にはどのくらいのドッグフード量が愛犬に必要なのでしょうか?

 

摂取カロリー計算の仕方紹介!

愛犬が1日に必要なカロリーはどのくらいかご存じですか?

ここでカロリー計算の方法をご紹介します。

必要カロリーの計算
  1. 理想体重を3回かける
  2. √を2回押す
  3. その数字に70をかける
  4. エネルギー係数をかける

エネルギー係数はこちらを参照してください。

【エネルギー係数】

  • 生後4か月まで:3.0
  • 4か月から1年まで:2.0
  • 避妊去勢済みの成犬:1.6
  • 未避妊未去勢:1.8
  • 避妊去勢済みの中高齢犬(7歳以上):1.2
  • 未避妊未去勢の中高齢犬:1.4

それでは実際に理想体重が3㎏の我が家のチワワ、避妊済み中高齢犬(係数1.2)の場合で計算してみましょう。

  1. 3×3×3=27
  2. 27の表示のまま√(ルート)を2回押すと、2.2795…
  3. 2.2795×70=159.565
  4. 159.565×1.2=191.478

つまり、我が家の愛犬に必要な一日のカロリーは約191キロカロリーとわかりました。

なんだか少ない気がしますが、現在の体重が約3.4㎏でちょっと太めであることを考えるとやはりカロリー過多のようですね。

おやつをあげる場合は、その分食事量を調節しましょう。

もしあげるなら一日に必要なカロリーの10%以下が目安です。

皆さんも電卓を用意し、愛犬の場合で計算してみてください!

 

ドッグフード記載の給餌量で体重管理ができないときはどうする?

愛犬に必要なカロリー量はわかりましたね。

必要なカロリー量をドッグフード記載の表と照らし合わせれば適正な給餌量になるはずです。

ですが、ダイエットのためとは言えごはんの量が減らされたら愛犬も悲しいですよね。

食べることが大好きな子は多いと思います。

ペルル
ペルル
ごはんもおやつも楽しみだワン!

空腹がストレスになり、逆に体調を崩してしまっては本末転倒。

ドッグフード記載の給餌量で体重管理がうまくいかない時の対処法を考えてみましょう。

 

ドッグフードの種類を変えてみる!

ドッグフードは年齢やライフステージに沿って様々な種類のものが販売されていますね。

愛犬に合わせてドッグフードの種類を変えてみるといいかもしれません。

メーカーによって名称は異なりますが、一例としては次のようなものがあります。

  • 子犬…成長期で運動量が多いためカロリーは高めの子犬用
  • 1歳以降…成犬用
  • 避妊去勢後…太りやすくなるためカロリーを抑えた避妊去勢後用
  • 中高齢犬…基礎代謝や運動量が減るためシニア用

この他、腎臓病や肝臓病などに特化した療法食もありますね。

避妊去勢をした後はホルモンの関係で肥満になりやすくなるので注意が必要です。

また、高齢になり運動量が減ったのに食事が変わらないと体重が増えることに。

プー子
プー子
うちの子はシニアだから寝てばかりなの。

肥満は生活習慣病など様々な病気の原因にもなります。

愛犬それぞれの年齢や体調に合わせたドッグフードを選びましょう。

ですが、犬にも食べ物の好みがあり、好き嫌いのはっきりしている子はドッグフードの種類を変えることが難しいかもしれませんね。

ドッグフードの種類を変える以外の対処法を考えてみましょう。

 

食事の回数を増やして調整!

体重管理には、ドッグフードの種類を変える他に食事の回数を変える方法もありますよ。

トータルの給餌量は変えずに、1回あたりの量を減らし回数を増やします。

犬の食事は通常1日朝夕の2回と言われますが、愛犬の体調や食べ方によって3~4回に分けてみるといいですよ。

チワ代
チワ代
うちの子は1日3回に分けてますよ。

食事の回数が増えることで満足したり、お腹を壊しやすい子は1回あたりの量を減らすほうが消化しやすいのでおすすめです。

その他に、ゆでた野菜を混ぜてかさ増しすることで満腹感を得る方法もありますよ。

ただ、野菜もあげすぎると消化不良の原因になるので愛犬の様子を見ながら調節しましょう。

 

まとめ

ドッグフードの量と体重管理の悩みについて考えてきましたが、いかがでしょうか?

愛犬の給餌量は季節やその日の調子にも左右され、毎日同じ量を食べるわけでもなく難しいですよね。

ですが、ご紹介した方法で愛犬に必要なカロリーを計算しておき、それに沿った適正な給餌量を把握しておくことは大切だと思います。

愛犬の様子を見ながら、ドッグフード記載のままでは量が多いかもしれないと感じる時は、種類や回数を変えることで調節しましょう。

また、体重管理には適度な運動も必要ですね。

適正な給餌量と運動で愛犬の健康管理をしていきましょう!

それでは『ドッグフードの量が多いか不安!記載の給餌量で体重管理はできる?』はここまで!

最後までお読みいただきありがとうございました。